今日はトラジロです
美兄貴、組立編続きです。
このへんからだんだん写真が面倒に・・・ざっくりと。早く仕上げたくなったものでシフトレバーを取り付けワイヤー類をはめていきます。
黒だと当たり前すぎるので、赤色のアウターケーブルにしてみました。
ビンディングタイプのペダルにようやくなれます。しかしうまく使いこなせるのやら・・・靴が外れず立ちごけよくある話。しかしこれでペダリングの効率は上がるでしょう。・・・こぐ人間がモンダイカ?
105の10スピードチェーン
チェーン装着。だんだんそれれしくなってきた。
バーテープを巻きま~すいよいよ大詰め。
じゃじゃ~ん
ネオモダンな感じでいい感じに上がったんではないかいな自己満足。この後チェーン、ブレーキの調整をして完成となります。細マッチョからスリムビューチーな感じにダイエット変身成功。調整編へ続く。
今日はトラジロです
パーツの取り外しも終わり、いよいよ組立篇。
ホーテックⅡ用のBB。セラミックのやつを選んっでみた。
こいつにクランクをはめ込みます。
ホーテック用の工具
グリス。パーツを組む時には、グリスを付けるそうな。
グリスを付け、ねじ込みます。
右側BBは逆ネジになってます。規格によります。
はめ終わり。いいんでないん
右側クランクを、貫通させたら左側クランクの取り付けです。
2箇所ネジがあるので交互に絞めこんでいきます。
次は、いよいよ問題のリアホイル。30mmリム高のやつ、見た目と値段でチョイス。
ロードバイク用のホイルということで、ボルト、トゥー、ボルトの幅が130mm当然クロスバイクのエンド幅135mmより小さいためこの幅を広げなければ使用できません。
そこで、こいつらの登場。左側、軸間座。右側、エンド幅135mmクロス&マウンテン規格のハブ軸を用意。
ナットとハブの間の部品が軸間座になります。シマノのハブはもともとこの部品が付いているようで、丁度良いサイズを探しチョイス。ロードバイクホイルをクロスバイクに取り付けるやり方としては、軸を5mm長くして、5mm幅が足りないので、軸間座を5mm足すことになります。方法としては、左側に5mm追加して、ホイルの中心だしをする方法、これが正しいやり方らしいが、振れ取りは出来ようはずもないのであきらめ。ではどうするのか??左右に2.5mmずつ軸間座を入れる方法、よくよく考えるとチェーンライン的にはこちらが正解だろうと勝手に納得。実際は、2.3mmの部品しかなく倍にすると4.6mm。0.4mm足りんやん目をつむって締め付けるてことも有りな範囲らしいがなんだか気持ち悪い。そこでスプロケット側用の。0.5mmスペーサーなるものがあったので挟んでおくことにした。・・・0.1mmオーバーじゃん0.4より0.1の方が誤差が少ないからいいのか
とりあえずハブ軸を交換。当然ここでハブベアリングが緩む、というか取れるので取り付け調整をしなければならない。で軸間座を左右にハメテ0.5mmのスペーサーは左にはめてみた。さてと、フレームに取り付けてみるか。0.1大きいのでアタリがあるのかと思いきやすんなり入る、ま0.1なんで誤差範囲なんでしょうが・・・
ホイールの改造は意外とすんなり終わり、スプロケの取り付けに入ります。
スプロケ用のロックリング回し。
モンキーレンチで回し、スプロケ取り付け完了。
完成したホイルにタイヤを装着。またまた見た目でチョイスのタイヤ。
タイヤチューブ。・・・・後で問題が
タイヤを片側装着してチュウーブをはめる。この後タイヤを全部はめるのだが。
よくあるやり方だとバルブ側からはめるのだが、たしかパナのはめ方にバルブと反対側からと書いてあったとはずなんで逆からはめてみる。理屈はわかりもうさん~~で問題のところ・・・リム幅30mmのホイルを買っときながら、バルブ長32mmを買ってしまってるやんアタッチメントでなんとか空気は入るものの・・・きちんとした数値まで入ってるのやらどうなんやら。こら買い換えねば・・・・(m´・ω・`)m~ん
タイヤチューブのことは諦めて、次へ進もう。フロントディレイラーの取り付けです。
フロントスプロケとの間隔を付属のステッカーを見ながら調整取り付け。
リアディレイラー
取り付きました。
ここでスプロケットとの当たりを調整。上から、張力調整ネジ、ハイ側調整ネジ、ロー側調整ネジ。チェーンを付ける前にここをやるといいらしい。まず、ハイギヤ側の調整。ガイドプーリーとハイギアの外側が直線になるように調整。
続いてロー側の調整。ディレイラーを手で押し込みながら調整。ロー側のスプロケとガイドプーリーを揃える。と今日はこのへんまで。次回お楽しみ。
今日はトラジロです
先日パーツをポチポチポチと揃えて、いよいよしゅうぜん編です。ん~どこから始めればよいのやら??
とりあえず、一番邪魔なチェーンを外しますか。
その前に、ビホー太マッチョ美兄貴(ビアンキ)をパチリ。さらばファットマッチョな時代よ~~スリムビューチーに変身だ!!
適当な位置からチェーンを切りま~す。チェーンカッターをチェーンのピンにネジ込んで抜き取ります。当然チェーンは切れるわけですな。
はい。切れました。長い間お疲れさん、はいこれま~でよ~~ばいなら。
つづきましては、フロントディレイラー
インナーワイヤーを外します。
フレームより取り外し。
つづいては、リアディレイラー。
こちらも、インナーを取り外し
フレームより外します。
クランクの取り外しです。センターの取り付けボルトを外します。
ボルトがとれた所
反対側
クランク抜き工具登場。構造的には、外側ボルト状の内側にもう一本ボルトがある感じと言えば分かりますかな?
外側をまずクランクにねじ込み、内側を押し込んでクランクを抜き取ります。
取れました。
BBを抜きます。
カセット式のBB工具
BBにハメテ回します。
ん。モンキーがはまらん。適当に買ってきたんがいかんかった。
買い直さねば。
売り場にあるちょいよさげな奴に買い直す。買い物は感でするもんじゃないですな~~反省
メイドインじゃぱん。やはり日本製がいいですな。比べてみるとわかりますな。Cのやつはダメですな。
無事に外れました。右側はネジが逆ネジになってます。規格によりいろいろありますが、日本仕様はだいたい逆ネジじゃないのかなと、素人判断。ちなみにおいらのは逆ネジということは確認しました。ここは間違えるとすとまずいので
フレーム内はサビもなく綺麗なもんでした。
取り外したカセット式BB、一見綺麗なもんですが、手で回してみるとゴロゴロゴロ。こらークランクも回りませんな。などと一人納得。
ブレーキレバーとバーテープを外しハンドル回りもスッキリしました。
折角なんで、きれいに磨いてみました。とここまで、しゅうぜん編取り外しの巻でした。次回組み立篇お楽しみあれ。
今日はトラジロです。
夏が過ぎ秋になったかとおもいきや、今年は寒くなるのが早いような気がします夏っ子のおいらには辛い季節がやってきました。しか~し寒くなると一ついいことがあります。それは~牡蠣が食べれることです
今年もいよいよなんかな??などと思っていたら・・・すでに始まってるやん。船越、加布里は既に営業。岐志も明日29日より営業となってます。・・・あすたやん。
http://itosima-kaki.askanditsgiven.biz/b04.html ←かき小屋情報こちら 牡蠣に飽きたらパスタもどうぞ
今日は、トラジロです。
時間と共に、がたのきだしたおいらの美兄貴(ビアンキ)、しゅうぜんも兼ねてファットでマッチョからダイエットしてスリム化をもくろむ。とりあえずネットで調べまくる。そしてある点にきずく・・・おいらの兄貴はクロスバイクなのである。今どきのロードなのかクロスなのかわからない奴でなく、いわゆるマウンテンバイクのロード化したようなやつなのである。95年製マウンテンバイクが人気な時代のやつなのである。そしてそこが問題の部分となる。何かというと、フレームがロードバイクよりビミョ~にでかい。エンド幅が違うのである。(エンド幅、ざっくりと言うなれば後ろのタイヤホイルの付いている所の幅ロード130mmマウンテン、クロス135mm)ん~~どうしたものか・・・検索、検索、検索。改造方法はあるようだ。あ!!なんで悩んでるのか??て思いますよね。簡単にいえば、ロードのホイルを履かせたいから。なぜに??クロス用のホイルにスリムビューティーなホイルのチョイスがない。んでもってもともとクロス用はフトマッチョタイヤ用なんで細めのホイルがないんですね~~でロードのホイルをクロスに履かせるには、当然そのままではフレームの方が大きいため、ホイルがフレームにかかりません。で方法その1、まずはハブ軸をマウンテン、クロス用の135対応のものと交換する。(ハブ、タイヤの中心のベアリングの付いてるところ)で当然フレームが5mmでかいので隙間を埋めなければなりません。その2、隙間のどこを埋めるのか、左側スプロケのない方5mm、左右2.5mmずつの選択肢があるようです。ある人は、自転車さんいわく左に5mm入れてホイルの中心がずれるので、2.5mm左側に触れ取りをすと書いていた。が触れ取りする技術があるわけでもなし・・・左右に2.5mmずつに決定。しかしよくよく考えてみると、チェーンラインはこの方法の方がきちんで出るのではないか??(チェーンライン、クランク側前ギアと後ろギアを結んだ線がたすきがけになると抵抗が増えチェーンのもちも悪くなる、したがってなるだけまっつぐになってたほうが良いみたいなこと)このやり方でなんとかいけそうなのである。番外編で、ロードホイルをそのまま無理やりナットで締め付けるなどと言ってるものがいたが当然却下。と、作は整ったので部品を注文ポチポチポチとな~便利な世の中なんであ~る
リアスプロケット10スピード
フロントディレイラー
ペダル ちょい重たい感じ・・・
リアディレイラー
10スピード用チェーン
エンド幅135mm用ハブ軸
軸間座シマノの場合、左側にこいつが入っている。んでもって細かなパーツが発注出来るので、近いサイズを探して発注2.5mmがなかったので、2.3mmでなんとかするのか・・・
セラミックベアリングのBB。クランク軸がつく部品耐久性が未知数だが、かなり回るらしい。
シフト、ブレーキ、ワイヤーセット黒だと面白くないので、赤にしてみる。
タイヤチューブ
バーテープ
タイヤ・・・何となく見た目でチョイス
クランク コンパクトをチョイスと折角なんでちょいよしの105コンポで揃えてみた。果たしてうまく行くのだろうか??こうご期待。